知っててよかったと必ず思う。道路のいろは

このページは、道路のことについてまとめた著書「道路のいろは」を中心に広く道路に関する知識を深めてもらうためのページです。
みちエモンシリーズ
「道路のいろは」とは・・・
川崎市
川崎市から発信してるよ

道路のいろは6(ver2018)をアップしました

道路のいろは6(ver2018)のショートカット


「道路のいろは」とは、川崎市役所の職員である小笠原康司が道路のことについてまとめた著書です。
内容については、「道路のいろは」作製委員会(勝手につくりました)の中で、編集長の小笠原康司を中心にまとめたものです。
若い職員など、仕事仲間が仕事をする上で利用してもらうことを目的に書き下ろしたものですが、汎用性があるため広く紹介するものです。


現在までに 
「道路のいろは1」(2001年3月)
「道路のいろは2」(2002年8月)
「道路のいろは3」(2006年12月)
「道路のいろは4」(2007年12月)
「道路のいろは5」第1回公開版(2008年3月)
「道路のいろは5」第2回公開版(2008年4月)

「道路のいろは5」第3回公開版(2008年6月)
「道路のいろは5」第4回公開版(2008年7月)
「道路のいろは5」第4回公開版(修正)(2008年10月)
「道路のいろは5」第5回公開版(2008年10月)
「道路のいろは5」第6回公開版(2009年2月)
「道路のいろは5」第7回公開版(2009年7月)
「道路のいろは5」正式版(2009年12月)
「道路のいろは1(改訂版)」(2010年4月)
「道路のいろは2(改訂版)」(2011年7月)
「道路のいろは2(改訂版)追加参考資料」(2013年1月)
「道路のいろは6(一部)」(2013年7月)
「道路のいろは6(一部)」第2回公開版(2014年8月)
「道路のいろは6(一部)」第3回公開版(2016年3月)
「道路のいろは6(一部)」第3回公開版」の「5〜6計画交通量」の部分を一時的に閲覧停止にしました
「道路のいろは6の「積算サプリT、U、V」(2017年7月)
「道路のいろは6(2018公開版)(2018年9月)

                  を発行しています。

平成13年3月に「道路のいろは1」が発行されてから約10年が経過し、平成18年12月21日には、当ホームページを公開し、3年半が経っています。おかげさまで日々50件以上の安定したアクセスがあり、うれしい限りです。
様々なサイトからもリンクされて、このページも道路関係者には広まった(言い過ぎですね!)感じです。

〜更新履歴〜
●「道路のいろは4」一部公開第2版を当ホームページにアップしました。(2007年5月)

●2車線道路(広幅員)を追加しました。(2007年11月)
●「道路のいろは4」正式版を当ホームページにアップしました(2007年12月)
●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第1回公開版をアップしました(2008年3月)
●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第2回公開版をアップしました(2008年4月)

●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第3回公開版をアップしました(2008年6月)
●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第4回公開版をアップしました(2008年7月)
●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第4回公開版を修正しました(2008年10月)
●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第5回公開版をアップしました(2008年10月)
「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第6回公開版をアップしました(2009年2月)
●「道路のいろは5」【土木職員新人教育編】第7公開版をアップしました(2009年7月)

●「道路のいろは5」正式版を当ホームページにアップしました(2009年12月)
●「道路のいろは1(改訂版)」を当ホームページにアップしました(2010年5月)
●「道路のいろは2(改訂版)」を当ホームページにアップしました(2011年7月)
●「道路のいろは2(改訂版)の追加参考資料」を当ホームページにアップしました(2013年1月)
●「道路のいろは6(一部)」第1回公開版を当ホームページにアップしました(2013年7月)
●「道路のいろは6(一部)」第2回公開版を当ホームページにアップしました(2014年8月)

●「道路のいろは6(一部)」第3回公開版を当ホームページにアップしました(2016年3月)
● 「道路のいろは2」の「5〜6計画交通量」の部分を一時的に閲覧停止にしました(2016年5月)
●「道路のいろは6の「積算サプリT、U、V」
当ホームページにアップしました(2017年7月)
●「道路のいろは2」の「5〜6計画交通量」の部分を再度アップしました。(2018年5月)
●「道路のいろは6の第4回公開(ver2018)をアップしました。(2018年9月)

 ↑
河合編集委員の作業の遅れで、公開が1ヶ月遅れたため、「道路のいろは6(ver2018)」の」冊子の記載表現は8月公開前提になってます。すみません+失礼いたします。


〜小笠原編集長からの一言〜

道路のいろは6の第4回公開(Ver2018)について

約2年半ぶりのアップとなります。その後のH28、29、30年度の積算基準改正を受けて、毎年時点修正を行うと共に内容の追加等再編集を行いました。また、2017年作成公開の機械運転単価表の「積算サプリT、U、V」も内容を時点修正し、第2章として一括編集しました
今回の道路のいろは6(ver2018版)いわゆる最後の平成30年度版として公開いたしますが、積算基準所というのは毎年改定されていきますので本書の内容については適宜読み替えて頂ければと思います。


終わりに、この資料が地方自治体等の職員にとって少しでも土木工事積算業務の理解の手助けとなれば幸いと思っています!


               2018(平成30)年9月吉日 オガ編集長


〜お知らせ〜
所長

小笠原編集長は平成24年3月末をもって川崎市役所を無事定年退職されました。 その後は非常勤として元の職場で土木設計積算の指導をされています。

Google




作製委員会
メンバー
小笠原 康司
編集長
小笠原 康司
 
河合 征生
主任編集委員
河合 征生
  
檜山 晴美
編集委員
檜山 晴美
(旧姓 新田)




 道路のいろは1
   (改訂版)

「表紙」〜「6道路に関するお金のはなし」まで(PDFファイル:1,394KB)

「7自動車専用道路について」〜「11道路法による道路づくりの進め方について」まで(PDFファイル:1,703KB)

「12都市計画法による道路づくりの進め方について」〜「15贈る言葉」まで)
(PDFファイル:1,288KB)



 旧道路のいろは1
(PDFファイル:523kb)
道路知識編
道路の仕事にはじめて来られた方のために
(道路に係る豆知識)
  〜内容〜
1  道路の種類について
2  主要地方道ってなに?
3  国道の管理について
4  川崎市が管理している道路はどれ?
5  道路の名前って…
6  道路に関するお金のはなし
7  自動車専用道路について
8  地域高規格道路について
9  高規格幹線道路について
10 3 環状9 放射について
11 道路法による道路づくりの進め方について
12 都市計画法による道路づくりの進め方について
13 環境影響評価(アセスメント)について
 (1)大気に関するppmとは
 (2)騒音のdB(デシベル)について
14 何でも質問コーナー
15 贈る言葉
 道路のいろは2
   (改訂版)
(PDFファイル)
01、新いろは2、表紙(148kb)
02、新いろは2、まえがき目次(384kb)
03、新いろは2、1〜4道路の種類(360kb)
04、新いろは2、5〜6計画交通量(791kb)
05、新いろは2、7-1道路幅員(1653kb)
06、新いろは2、7-2,8,9,10道路の横断面(961kb)
07、新いろは2、11質問コーナー(557kb)
08、新いろは2、あとがき(298kb)
道路計画編
道路関係の技術者として来られた方のために
(道路構造令を中心に)
 〜内容〜
1  道路の種類について(復習です!)
2  道路の機能による分類について
3  道路の区分について
4  川崎市内にある道路のランクについて
5  計画交通量について
6  道路の車線数について
7  道路幅員の決定について
8  道路の横断面について(単路部)
9  交差点を考慮した道路幅員について
10 道路構造令と車両制限令について
11 何でも質問コーナー
 道路のいろは2
   (改訂版)
   追加参考資料
(PDFファイル:209kb)

追加参考資料
「計画交通量別の種級および車線数表」に参考資料を追加しました。
 〜内容〜
計画交通量別の種級および車線数表〔参考〕
(1)第4 種道路における「一般国道」の計画交通量と車線数
 1)標準的な場合(設計基準交通量の交差点補正なし)
 2)交差点が多い場合(設計基準交通量の交差点補正あり
   [0.8 及び0.6])
(2)第4 種道路における「都道府県道および市町村道」の計画交通量と車線数
 1)標準的な場合(設計基準交通量の交差点補正なし)
 2)交差点が多い場合(設計基準交通量の交差点補正あり
   [0.8 及び0.6])
 道路のいろは3
(PDFファイル:1,392kb)
道路解析編1
道路関係の技術者として更なるレベルアップを求めて!
(道路交通センサスによる混雑度の算定)
 〜内容〜
1  交通容量等について
2  交通容量等の関連について
3  混雑度について
4  交通容量および混雑度の計算例のまとめ
5  混雑度の演習 「道路交通センサス」の手法
6  参考資料 (補正式の算出)
7  何でも質問コーナー
 道路のいろは4

(PDFファイル:1,344kb)
2008年2月
道路解析編2
道路関係の技術者として更なるレベルアップを求めて!(続編)
(「道路の交通容量」から考えた混雑度の試算について)
 〜内容〜
1  「道路の交通容量」の手法による混雑度について
2 可能交通容量と設計交通容量の算定について
3 評価基準交通量と混雑度の算定について
4 演習【例題K−3】2車線道路(広幅員)
5 「道路の交通容量」による混雑度のまとめ
6 何でも質問コーナー
(1)2車線道路の基本交通容量2500pcu/h って?
(2)交通容量が、なぜK 値により変動するの?
(3)そもそも渋滞の原因は?
(4)正規の右折車線が確保できない場合は?
(5)1車線当りの基本交通容量2000pcu/h の走行状況とは?
(6)側方余裕幅の考え方で歩道に路上施設がない場合は?
 道路のいろは 5


表紙
(PDFファイル:142KB)

まえがき・目次
(PDFファイル:402KB)

第1章
(PDFファイル:1.42MB)

第2章
(PDFファイル:2.88MB)

第3章
(PDFファイル:2.45MB)


あとがき
PDFファイル:830KB)
新人教育編
学生生活から初めてのお勤め!
早く一人前になるために、、、。
「学校で教えてくれないこともいっぱいあるよ。」
「まぁ、肩の力を抜いて、、、。この業界での人生、まだ始まったばかりさ!分からないことがあったら、先輩にどんどん聞いちゃいな。ちなみに先輩たちもみーんな初めは新人だった。」

 この前まで学生だったハルちゃんが新人として如何に担当業務を覚えていくのか!どんな疑問が生じて、先輩がどのようにアドバイスし教えていくのか?そこがまさに現在の課題なのです。そして、この仕事が土木行政の中でどんな位置づけなのか?また、各種法律はどのように関わっているのかなどなど、、、、。実はハルちゃんの先輩達もよく知らない分野のことも参考に述べていきます。
〜内容〜
第T章 設計積算について(初めてのお勤め)
T-1、積算の意義について
T-2、土木工事標準積算基準書について
T-3、土木工事設計積算システムについて
T-4、設計図書について
T-5、今日から役立つ関連豆知識
第U章 道路事業全般について
U-1、道路の種類と区分について(「道路のいろは1,2」を参考に)
U-2、都市計画道路の事業について
U-3、道路法の道路事業について
第V章 道路管理者のお仕事について
V-1、道路の管理業務で使う道路法について
V-2、道路の占用業務で使う道路法について
V-3、道路の保全業務で使う道路法について
V-4、道路の監督業務で使う道路法について
V-5、都市計画法の関連業務について
V-6、道路交通法の関連業務について
V-7、その他の業務について
 道路のいろは6
 (ve
r2018)

表紙・まえがき
(PDFファイル:131KB)

もくじ

(PDFファイル:148KB)

機械運転サプリTU目次
(PDFファイル:849KB)

機械損料表サプリV目次1
(PDFファイル:1050KB)

いろは6ver6第1章
(PDFファイル:627KB)

いろは6ver6別枠編集資料
(PDFファイル:849KB)

いろは6サプリTUVの公開について
(PDFファイル:849KB)

機械運転サプリT.U
(PDFファイル:849KB)

機械損料表サプリV
(PDFファイル:849KB)

あとがき
(PDFファイル:849KB)
新人教育:設計積算編
 〜内容〜
第T章 設計積算について(初めてのお勤め)
T-1、積算の意義について
 (1)積算とは
 (2)予定価格とは
T-2、土木工事標準積算基準書について
 (1)土木工事標準積算基準書とは
 (2)土木工事標準積算基準書の第T編、総則について
 (3)直接工事費について
 (4)間接工事費について
 (5)一般管理費等の算定
 (6)工事価格の構成(間接費等)のまとめ
    [いわゆる設計書のスケルトン]
 (7)施工箇所が点在する工事の積算について
※ふろく資料(管理費区分T,9、1が混在する設計書
※ちょこっと知識

<積算サプリT>
第2章 機械運転単価表について
 (1)運転1時間当り単価表について
<積算サプリU>
 (2)運転1日当り単価表について
<積算サプリV>
 (3)「建設機械損料表の各種項目」って?

あとがき”終わりに”

 
 

「道路のいろは」作製委員会
 
編集長 小笠原 康司 ・・・(オガちゃん)
東京都立大学工学部土木工学科卒(S50)
 
主任編集員     河合 征生 ・・・(まさおくん)
東海大学工学部土木工学科卒(H4)
 
編集員 檜山 晴美(旧姓 新田) ・・・(ハルちゃん)
東京工業大学工学部土木工学科卒(H17)
  
事務局長 矢島 浩 ・・・(ヤジさん)
横浜国立大学工学部土木工学科卒(S59)
  
新編集員 木村 弘一 ・・・(キムコー)
武蔵工業大学工学部建築学科卒(S59)


委員会がお世話になっている先生
 
日本大学 総合科学研究所 教授 工学博士 森田 綽之 先生
※先生には、とあるご縁からアドバイスなどお世話になっています。




「道路のいろは」へのリンクはフリーです。
バナーはこちらをどうぞ! 道路のいろはへ
リンクの際は一声掛けていただけるとありがたいです。

   2018.9.17